XiuMai koba
http://www.yk.rim.or.jp/~koba/xiumai/
達成済の項目 (64)
-
CSSのための id, class を入れる。→★ XiuMai2で実現済み (2,324日前)
-
XiuMai::HTTP::Response::print_error の引数にエラーメッセージ(あるいは埋め込むHTML)を指定できるようにする。→★ XiuMai2で実現済み (2,324日前)
-
グローバル変数 XiuMai::HOME を廃止する。mod_perl環境では $r->dir_config('XIUMAI_HOME') を使って取得する。CGIの場合は、XiuMai::HTTP->new のパラメータで指定するようにする。→★ XiuMai2で実現済み (2,330日前)
-
perl の標準的なインストール方法に従うようにしたい。(perl Makefile.PL && make && make test && make install)→★ XiuMai2で実現済み (2,330日前)
-
XML::Parser::Expat の中で、XML/Parser/Encoding がどこにあるか探しているコードがある。これをまねしてロケールファイルを実行時に探すように直す。→★ XiuMai2で実現済み (2,330日前)
-
デバッグのために、初期化済みのCGI.pmインスタンスを使ってプログラムが動作するようにしたい。→★ XiuMai2で実現済み (2,330日前)
-
↑ ===== XiuMai/0.5.12 の達成目標 ===== (2,333日前)
-
``...`` を <code>...</code>に展開するようにする。 (2,341日前)
-
#include にXiuMai形式以外のファイルが指定できてしまうバグを直す。 (2,342日前)
-
最後に指定した title を有効にする。 (2,346日前)
-
文字飾りをpreの中で使えるようにする。 >|| ... ||< で囲むとよいかな。 (2,347日前)
-
viewportを指定できるようにする。→ 意味がなさそうなので却下 (2,349日前)
-
#lang に「内容」を許すようにし、内容の言語指定に用いることができるようにする。⟨ も必要。 (2,349日前)
-
リダイレクトを行うモジュールを作成する。リフレッシュタイムを指定できるようにする。 (2,349日前)
-
↑ ===== XiuMai/0.5.11 の達成目標 ===== (2,350日前)
-
脚注の表示が乱れているので直す。多分CSSが間違っている。 (2,351日前)
-
[[link]] のlinkを適切に%エンコーディングするようにする。 (2,351日前)
-
HEAD, TAILというファイル名を特殊扱いにし、常に先頭と末尾にインクルードするようにする。 (2,352日前)
-
スマホからログインすると、400 Bad Requestになる原因を調べる。 (2,353日前)
-
Accept_Languageがja-JPなどの時に、jaも探すようにする。 (2,357日前)
-
CGI::Carp の呼出しをやめる。 (2,604日前)
-
#footnote を2回使えるようにする。 (3,368日前)
-
#style でメディアタイプを指定できるようにする。 (3,368日前)
-
コンテンツのバージョン管理にRCSを使うってーのはどうだろう。 (3,371日前)
-
ファイル一覧をファイル日付でもソートできるようにする。 (3,375日前)
-
iframe, object, applet, embed の使用を禁止する。 (3,376日前)
-
#footnote と書いた位置に脚注が表示されるようにする。 (3,380日前)
-
XiuMai形式テキストのコードを見直す。特に括弧系の優先順位に気を配る。 (3,381日前)
-
入れ子の正規表現はperl v5.6 から対応しているはずなので、条件を直す。 (3,381日前)
-
モジュールの丸括弧の中で「対応の取れた丸括弧」は使えるようにしたい。正規表現の検討要。( \ でエスケープできるようにした) (3,382日前)
-
mod_perl2で動くか確認する。 (3,385日前)
-
#title で<title>に固定文字列を入れることができるようにする。例えば #title [XiuMai] $$ のような感じ。 (3,387日前)
-
</title> の直前の不要な改行を削除する。 (3,937日前)
-
HTML中のJavaScriptを剥ぎ取る機能を実装する。そうしないと、cookieが盗まれてしまうので、閲覧者の認証が安全に行なえない。 (4,739日前)
-
XiuMai::Text::simple_line の HTMLエスケープ逆変換の処理が誤っている。 (4,739日前)
-
~ はURLエンコードする必要なし。 (4,741日前)
-
XiuMai::XHTML を Request がない場合でも使えるようにする(現在はログイン有無の確認にしか使用していない)。 (4,746日前)
-
モジュール関連のコードをリファクタリングする。 (5,163日前)
-
テーブルを区切る | のsplitの仕方が間違っているので直す。 (5,171日前)
-
デフォルトのiconをfavicon.icoに変更する。 (5,171日前)
-
リストを1つとばしにしたときIEだと隙間が空いてしまうバグを直す。display: inline を使えばよさそう。 (5,171日前)
-
ブラケットの綴りが間違ってるので直す。 (5,171日前)
-
PRODUCT_URL を http://www.yk.rim.or.jp/~koba/xiumai/ に変更する。 (5,171日前)
-
#lang で言語を指定できるようにする。 (5,173日前)
-
#icon でサイトアイコンを指定できるようにする。 (5,173日前)
-
#style でスタイルシートを指定できるようにする。 (5,173日前)
-
#include で別ページを取り込めるようにする。 (5,173日前)
-
/ で始まるURLはXiuMaiコンテンツのトップからの相対パスと解釈するようにする。 (5,174日前)
-
README という名称のファイルがある場合、ディレクトリ内のファイル一覧を表示する際にディレクトリの説明として使用するようにしよう。 (5,181日前)
-
リダイレクトを「相対パス」でやっているのはまずそう。絶対URI(absolute-URI)に変換する処理を作ろう。XiuMai::HTTP::Responseで行なう予定。 (5,181日前)
-
トップディレクトリが削除できてしまうバグを直す。 (5,182日前)
-
setup.plのデフォルト言語を決定するアルゴリズムがおかしいので直す。具体的にはLANG=zh_cn のときなどに動作しない。 (5,182日前)
-
コメントアウトの記法(//, /* ... */)を実装する。 (5,184日前)
-
テキストの右寄せ(>)、左寄せ(<)、センタリング(=)の記法を実装する。 (5,184日前)
-
setuidしないで実行したときの危険性を説明しておこう。 (5,185日前)
-
セルの横方法の連結には - を使うことにしよう。 (5,185日前)
-
$Xiumai::HOME 配下を作成する機能を追加したい。アイデアとしては XiuMai::HOME/VERSION というファイルにXiuMaiのバージョンを記録し、現在のバージョンより古かったら管理者用のログインフォームを表示。認証後、そのバージョンまでのセットアップを実行するという感じかな。 (5,187日前)
-
XiuMai形式テキストtable処理にcolspan, rowspan, 右寄せ, センタリングの機能を追加する。 (5,189日前)
-
CGI.pm の charset() を使っているので、2.57以上のバージョンが必要。 (5,191日前)
-
2箇所からログインしたときってどうやってCookieをまとめてたっけ? ver.0.2 あたりで一度実装した気がするが忘れた。 (5,192日前)
-
CVS登録する。その前にCopyrightの書き方を直しておいた方がよさげ。 (5,194日前)
-
CVS登録の履歴を取るようにする。 (5,194日前)
-
リダイレクトの処理をもっとエレガントにする。XiuMai::Resource に ( HTTPレスポンスコード, リダイレクト先URL) を返すメソッド redirect を追加する。 (5,198日前)
-
POSTの際の動作を整理する。具体的には $r->update にすべてを任せる。 (5,198日前)
-
達成済の項目はまだありません。